高層マンション

泥棒は必ず下見をする

下見してターゲットを選ぶ

泥棒にしても空き巣にしても、家に侵入する場合は必ず下見をします。
それによって狙いやすそうな家を選び、侵入しやすそうな家を探すのです。
そして、家に誰が住んでいるのか、外出時間は何時なのかをチェックします。
それにより自身の安全を確保した後で、犯行に及ぶのです。

下見では以下のことをチェックします。
・家の家族構成とその家族の行動
・建物の死角はどこか
・近くに警察署はあるか
・近所は人がいるのか、付近に出歩く住人はいるのか
・その地域の防犯に関する認識はどうか
などのことを調べます。

例えば、以下のような場合は狙われやすいです。
・家が植木や塀で隠れており、侵入しても周囲から見えない
・夜家の周りが暗く、家の電灯も点いていない
・2階の窓への塀やエアコンの室外機で足場がある
・鍵が古くピッキングしやすい
・新聞受けに新聞が溜まっている
・夜でも洗濯物が干しっぱなし
このような状況の家は狙われる可能性が高くなります。

防犯性を高める

泥棒や空き巣に狙われないようにするためには、防犯性を高めなくてはいけません。
基本的に洗濯物は干しっぱなしにせず、郵便受けは綺麗にしましょう。
そして以下のことにも注意すべきです。
空き巣は侵入に時間がかかる家や、周囲から見通しの良い家は狙わないので、そのような家にすべきです。

・ドアと窓
ドアは古い鍵を使っているなら、最近のピッキング耐性とドリル耐性のある鍵に交換しましょう。
窓はガラスの一部を割って侵入してきますので、防犯フィルムを貼っておくと、割れにくくなり防犯性が高まります。
またドアも窓も補助鍵を取付けると、空き巣の侵入を防ぎやすくなります。
ドアにはチェーンの付いている家も多いですが、チェーンは簡単にドリルカッターなどで切れてしまうので、防犯性はありません。

・家の周り
家の周りは高い垣根や塀があれば、低くするようにすると見通しが良くなります。
2階の窓への侵入経路があると、そこから入られる可能性があります。
窓の近くに脚立や室外機を置かずに、2階に上れないようにしましょう。

また窓ガラスでも、格子が付いている窓も多いですが、格子は空き巣などは簡単に外せてしまいます。
格子は防犯性と言う意味ではほとんど効果がありません。
外出するときは必ず窓とドアの鍵はかけるようにして、家にいるときでも誰も人のいない部屋の窓の鍵はかけておきましょう。

窓から室内が見えるような場合も、狙われることが多く、とくに室内が散らかっていると荒らしてもわかりにくいので狙われやすいです。
昼間でも室内が見えないミラーレスカーテンに変えたり、遮光性のカーテンに変えたりすると良いでしょう。
夜外出時でも部屋の電気を付けたり、遮光性カーテンをしたりするのも良いです。