空き巣の手口
世間には様々な方法で空き巣を働く犯人がいます。
空き巣に狙われないようにするにはどうすればよいのかというと
、まずはどんなふうに空き巣がターゲットにする家を探しているのかを知るところからではないでしょうか。
空き巣は家に忍び込む前に何度も下見に来る傾向が強く、
たまたま通りかかった路地でちょうどいい家を見つけたから犯行に及ぼうとは考えません。
つまり下見に来て「この家は忍び込みやすいだろうか?」と考えた時に、
あきらめさせることが出来れば犯罪を未然に防げるのです。
では犯人から見て、犯行に及びやすそうな家とはどんな家でしょうか。
一軒家の場合でいうと、
垣根や植木によって家の周囲に死角が出来ていて、一見すると家の様子が見えづらい家です。
こんな家の場合は垣根や植木を乗り越えてしまえば、
外から犯人自身も見えなくなるので身動きがとりやすくなるからです。
二番目に、格子窓が壊れている点があげられます。
一本ぐらい折れていても大丈夫と考えがちですが、
わずかな防犯のゆるみがあると犯人としては、つけ入りやすい家だと判断する傾向が強いようです。
また雨戸がきっちりと閉まっている家も危険ですよ。
出かける時にしっかりと雨戸まで閉めていれば空き巣に入られることはないだろうと思いがちですが、
犯人の視点で見れば「今この時間にこの家には人がいません」と公言しているに等しいです。
長期間家を留守にする時でも、雨戸はしないほうが無難です。
人がいない家の見分け方
雨戸であげた「この家には人がいません」と犯人に知れる方法は、
他にもいくつかあります。
どれも空き巣の手口を認識して対策を講じれば、
防犯に役立つので参考にしてください。
たとえばターゲットにした家に電話をかけて誰もとらないか、
留守電話につながるかを確認してから空き巣に入るパターンでは、
電話機にある転送機能を利用して自身の携帯電話につながるようにしておくと留守時間が分かりません。
郵便局や宅配業者などが残していく不在票でも留守時間が分かってしまいますが、
あらかじめ配達してもらう時間を自分が家に必ずいる時間帯にしてもらうことで解決できます。
また夜間の場合だと、取り込まれていない洗濯物の有無でも不在が判断できますが、
部屋に干すようにしたり家に帰ってきてから洗濯をするようにしましょう。
特に洗濯物は家に住んでいる人間の数も分かるので、
女性の一人暮らしだといっそう気を付けたいところですね。
郵便受けにその日以外の新聞が入っていても、
いつ頃からいないのかわかってしまうので、
長期出張など長く家を離れる場合は新聞の配達所に頼んでその間の新聞配達を止めてもらうのが適切です。
これらの方法はひとつひとつは小さいながらも、確実に防犯につながる行為です。
最後になりましたが空き巣の多くは不在確認のためにインターホンを押す傾向にあります。
インターホンを押された時にその相手の顔を映すようにカメラをセットしておくと、
自分が不在の時でも頻繁に押しに来る不審者の存在に気づけ、いち早く空き巣の予兆が分かるでしょう。