補助錠について
では私が交換してもらった鍵や補助錠などについて具体的に紹介していきたいと思います。
まず私の実家の鍵はサムターン錠と言われるもっとも空き巣の被害に遭いやすいタイプの鍵だったため、
こちらを交換してもらいました。
ドアの内側にある回転式のつまみを親指と人さし指でつまんで回して操作するものといえば、
お分かり頂けるでしょうか。
この鍵はピッキングなどの鍵穴自体に工具を差し込んで解錠する手口ではなく、
扉についている新聞受けの入り口などから腕を入れて新聞受け自体を外すと言う
荒っぽい手口で開けられるという被害も相次いでいるのだそうです。
侵入手口
外国人が組織する窃盗団などの手口では、
ドアのすき間から針金製の器具を差し込んでサムターン錠を開錠していたという例も。
このような場合、扉になにも痕跡がのこらないので、
被害にあったこと自体に気がつかない場合もあるのです。
また古い集合住宅などでは同じタイプのサムターン錠を利用しているところが多いため、
1件侵入に成功すると同じ手口でつぎつぎと侵入されるという例も少なくないのだそう。
サムターン錠に対する防犯対策として、最も安価で済み、
てっとり早いのがサムターンカバーを装着することです。
これはサムターンの部分にカバーを取り付けて外側から回せないようにするもの。
ただし、プラスチック製のものなどは機械で焼き切られたりすることもあって、
サムターンカバーだけでは完全に被害を防ぐことはできません。
やはりサムターン錠自体を交換することが効果的な対策といえそう。
具体的には以下のような鍵が販売されています。
・スイッチサムターン
現在知られているサムターン回しの手段で解錠できない
タイプのサムターン。
・フリーサムターン
そのまま回しても空転するだけで開かないサムターン。
押して回すことで施解錠できるようになっている。
見た目もあまり違和感がないので、私の実家のカギはこのタイプにつけかえてもらいました。
・防犯サムターン
カバータイプの丸型のキャップが脱着できるようになっており、
カバー装着状態では、内側から全く操作できない。
カバーを外されない限り鍵を操作されることはない。
・セーフティーサムターン
サムターンを通常モードと空転モードに切り替えることが可能。
手を入れてのサムターン回しにも対応している。
これらの鍵は取り付けも簡単で、
手軽に防犯対策できますがやはり単独ではなく補助錠を付けたり、
針金などを差し込まれないようにガードプレートをつけるなどして、
2つ以上の対策をとることが大切なんだそうです。
最近よく、東京都でとられている防犯対策のチラシなどでも
見かける1ドア2ロックという言葉を見かけます。
ドアに2つ以上鍵をとりつけることにより、こじあけなどに時間がかかるため、
破壊的行為や侵入そのものを防ぐことができると言われています。
また、開けられてしまっても侵入を防ぐような警報装置や防犯ブザーなどがあるといいかもしれません。
ちなみに長く使っていると、だんだん鍵がすり減るのか鍵を開けづらくなることってありますよね?
そんな場合も鍵の救急車では対応してくれるそうです。