空き巣のターゲット
都内一戸建住宅の空き巣の侵入経路となるのは窓ガラスや玄関ドアで、
侵入方法はガラス破り、閉め忘れ施錠錠開けです。
その中で圧倒的に多いのは、窓ガラスのガラス破りで、
空き巣件数の2/3がこの方法で被害を蒙っています。
ガラスを破って入るのですから、
その作業の様子が周りから見られないようする必要があります。
そのため一戸建てに侵入する際は、必ず下見をするものです。
下見には近くに公園があると便利で、
狙われる住宅も公園近くの家が多くなっています。
公園近くの便利さはそれだけではなく、家屋内侵入中にも役立ちます。
家屋近くで見張り役のものが何もしないで待つには、公園は格好の場所になるからです。
そして高い塀や高い庭木があるとより狙われやすくなります。
特に完全に人の身長近くあるような塀で中の様子が全く分らないものは要注意でしょう。
侵入者がもっとも気にしているのは、近所の視線です。
多少の音がしていても、高い塀に阻まれていれば全く気付かれませんし、
窓が開いていても知られる事はありません。
高い塀と高い庭木は侵入者に作業場所を提供していることと同じことなのです。
面格子は狙われやすい
面格子が付いた開けっ放しの窓があると狙われます。
実は面格子はドライバーさえあれば外せてしまうため、
外部からでも容易に侵入できてしまうのです。
開けっ放しにするのは換気性を要する浴室やトイレでしょう。
例え格子窓であっても、必ずクレセント(三日月型の鍵)を掛けておく必要があります。
また、家屋の外に壁を上りやすい台や梯子があると狙われるでしょう。
通常、侵入者は人目につきにくい一階から侵入を試みますが、
上りやすいのであるならば別です。
二階は防犯に対する備えが不完全である事が多く、
クレセントが掛かっていないことが多いため、侵入時間が短く済みます。
防犯意識が明らかに低いと思われる家屋はターゲットになりやすいです。
今では取り付ける家庭が多くなっている補助錠がない、
音のする砂利が家の周りに敷き詰められていない、
カメラ付きのインターホンではない、
これらが全てなかったら防犯意識が薄いと見られてもおかしくありません。
カメラ付きのインターホンには首を傾げるかもしれませんが、
不在確認のために侵入前に電話した後、必ずインターホンを押すものです。
その時、そのとき録画機能付きのカメラだったらどうでしょう。
顔が割れてしまい、その地域での活動はもはや不可能になります。
もちろんポストに新聞やチラシを溜め込むのも、
ベランダに洗濯物を干しっ放しにするのもの狙われる対象となります。
夜間に洗濯物が仕舞われるようなら、
確実にその時間帯はいないことになるからです。