治安が悪いところは存在する!
日本は比較的治安が良い国と言われていますが、そんな日本であっても「治安が悪い場所」と言うのは存在します。特に女性の場合、そういった場所に住んでしまうことでとんでもない事件に巻き込まれてしまう可能性もあるので、注意しなければなりません。
どうせ済むなら治安がいいところに住みたいですよね。
だったら、どんな風にして治安のいい悪いを見極めればいいのでしょうか。
不動産屋の「治安がいいですよ」を鵜呑みにしてはいけない!
これは実体験ですが、不動産屋が言う「治安がいい」は必ずしも信用できません。
特に転勤族の場合、新しく住む場所を考えたとき「どこが治安がいいのか」はわからないので、不動産屋に「治安がいいところはどこですか」と聞くことがあるでしょう。
確かに治安がはっきりと悪いところは教えてくれますが、実は不動産屋でさえ把握していない問題が起きている可能性もあります。
「治安がいいから」と言われて住んでみたら、子供を通わせた学校から不審者情報がわりと多くあり、しかも自分が住んでいる範囲内だったということもあるのです。
もちろん不動産屋も「ここはいいところですよ」と情報をくれるので頼りにしたいですが、できればそれだけでばなく地域の口コミや犯罪率なども調べておきたいもの。
不動産屋だけがすべてではない、ということですね。
駅前・周辺の環境をみるのは大事
物件を選ぶときは、その物件だけでなく周辺の環境をかならず見て下さい。
まず、重視したいのが駅です。駅がゴミゴミしていたり、なんとなく薄汚れていて暗い雰囲気だなと思う場合は、避けた方がいいかもしれません。
このような周辺の環境をみておくのは本当に大切です。
なにかあった時、自分を守ることができるのは自分だけですからね。
夜になった時の状況を調べる必要があります
治安もそうですが、夜になった時にどういった状況になるのかを調べておきましょう。
真っ暗で街灯もないようなところがはたしていい環境となるでしょうか。また、そういった場所は犯罪者が目をつけやすいので、危険であることも多いです。
できれば、街灯がある明るいところを選んで生活されることをお勧めします。
このように、気をつけようと思えば気を付けることができるポイントはわりと多くありますので、ぜひとも治安選びの参考にされてください。治安がわるいところに住んでしまうとあとが大変。だからこそ、最初に「治安がいいところ」を選ぶ必要があるのです。