東京都23区内の防犯対策

ここまで防犯対策に具体的に効果があるとされる鍵などについて説明してきました。
防犯対策は地域の住民としての個人・行政・地元の警察署などが
一丸となって取り組まなければ効果が得られないと考えられています。
では行政として東京都が行う防犯対策にはどんなものがあるのでしょうか。
東京都では大東京防犯ネットワークという防犯ボランティア応援サイトを設けてバックアップを行っています。
こうした都の動きと連携して、
それぞれの区でも防犯活動の支援などを行っています。
全体として、ほとんどの区が以下の取り組みが行っています。
区によって条約や活動の名称や補助金などの金額が異なります。

・防犯にかかわる条約の施行
・地元警察との覚書締結
・防犯ガイドブックの配布
・安心・安全メールの配信
・防犯対策助成事業

一般住宅での鍵の交換などの費用、共同住宅における防犯カメラなどの設置や
システム導入などにかかわる費用について上限を設けて費用を助成している区が多いようです。

青色防犯パトロール

 東京都が推進する地域に密着した車による防犯活動です。
 通常、緊急自動車を除き、一般の自動車に回転灯を装備することは禁止されていますが、
 地域の安全のためのパトロールであること営利目的でないことなど、
 一定の要件が整えば、青色回転灯を装備することができます。
 青色回転灯は、目で確認しやすく、犯罪の抑止効果が高く、さらに住民に安心感を与えます。
 特に夜間、一人歩きをしている際などにも目立ち、安心しますよね。
 東京都ではこの青色回店灯の設置費用について、
 補助を行っていますが都と合わせて区からも補助がでるところもあります。
 23区ではこの青色防犯パトロールを行っているところが多く、
 実施している地域では空き巣や窃盗の被害も減少しているようです。

公用車を利用したパトロール・地元業者との連携

 区役所の車が日中、業務のため区内を巡回する際に、
 業務と合わせてパトロール活動を行っているところも。
 泥棒が公用車と出くわして、
 その車に「防犯パトロール実施中」などと書かれたステッカーが貼られていたとしたら…。
 心理的な効果は大きいと思いませんか?
 なかには警察の車両に類似させるため、白黒に塗装した車を利用している区もありました。
 さらに、希望する夜間は自治体・町会などにパトロールカーを貸与しているところも。

地域団体の防犯活動に対する支援

 自治会や町会などで夜間の見回りなどを行う際は腕章やベスト、
 たすきなどでパトロール中であることを認識してもらわないと、
 スムーズに活動できません。
 こうした資材の購入に関する補助金を出している区が多いようです。
 
なかには地域団体だけではなく、個人で見回りをしてくれている人にも補助を行っている区もありますが、 
個人の場合、何も装備していなかったら、不審者と間違われてしまったり、
泥棒などと遭遇して危険な目に合うかもしれませんよね。
こうした意味でも防犯にかかわる資材や装備の準備は必須と言えるでしょう。