東京都下での防犯対策についてです。
小金井市
市の職員108名が警察署主催の青色防犯パトロール講習会を受講、小金井市CoCoパトロール隊が結成。
毎年講習会を継続し警察車両に類似させた白黒の塗装のCoCoパトロール車両16台の体制で市内のパトロールに取組む。
防犯資機材支給・貸与を行い地域安全に貢献している団体を支援している。
国分寺市
都下の各市のなかでは防犯に対する情報がよくまとめられており、防犯意識も高い様子。
市内の事業者と防犯パトロールに関する協定を締結し、市は「防犯パトロール実施中」の防犯マグネットシート等を支給。
事業者は、日常業務で市内を走行する車両にマグネットシートやステッカーを貼付して市内パトロールを実施し、
不審者を発見した場合に110番通報等を行う。
また市内を巡回する庁用車は青色回転灯を装備し、通常の業務と併せてパトロールを行っている。
自主的に防犯パトロールを実施している団体には防犯用品の支給を行う。
また、自主防犯活動団体として防犯パトロール等を行なっている団体にボランティア保険の保険料を補助している。
防犯まちづくり実施計画を策定し、防犯パンフレットを作成・配布し、市民の防犯意識の向上に努めている。
小平市
防犯活動用品購入費補助金交付事業として、防犯活動を行う地域団体を支援。
防犯活動に使用する腕章の貸し出しも行っている。
小平市獣医師会との協働による「わんわんパトロール」を実施している。
愛犬家が、「わんわんパトロール隊」と書いてある蛍光色の帽子をかぶり、
周囲にいつもより気を配りながら普段の散歩コースを歩くというもの。
犯罪者に「このまちでは犯行ができない」と思わせることが狙い。
狛江市
空き巣の防犯対策として、防犯対策についてサイト上で注意を促している。
また、防犯診断チェックシートをサイトからダウンロードできるようになっている。
立川市
地域パトロール活動を行う団体に対し、腕章・誘導灯・防犯ベスト拡声器・懐中電灯・防犯ブザーなどの
防犯パトロールグッズの貸出を行っている。
自治会や町会で管理している防犯灯の新設または改造・修繕について、
防犯上その必要があると認めた場合は、費用の一部を補助している。
一般の住宅街よりも繁華街などの防犯活動が盛んに行われている様子。
多摩市
多摩市犯罪のない安全なまちづくり条例を制定し、
市民・地域活動団体警察署・事業者等が互いに連携しながら防犯意識の高揚や自主的な防犯活動を進めている。
調布市
青色防犯パトロールとして、夜間午後9時から翌朝午前6時まで委託した警備会社の警備員が2台の車両に分かれ、
市内全域をパトロールしている。
それ以外にも庁用者21台に青色回転灯を装備し、職員が公務外出時に随時パトロールを行っている。
また、自主的にパトロールを行っている自治会・各地区協議会・各学校PTAなどの地域団体に対して
防犯パトロール活動啓発支援用品を貸出している。